こんにちは!一橋大学の現役大学生です。

「大学生活でどんなパソコンを選べばいいの?」
「文系だけど必要なスペックは?」
「予算内で最高のコスパは?」
このような疑問を持つ新入生や受験生も多いのではないでしょうか。実は私も大学入学前に同じ悩みを抱えていました。
そこで今回は、実際に私が大学の友達が所有するパソコンを徹底調査し、実際に使ってみた経験も踏まえて、文系大学生におすすめのノートパソコンをご紹介します。価格帯別に分けているので、自分の予算に合わせて選びやすいはずです!
大学から推奨されるパソコンのスペック
大学入学後、多くの学生は大学側から推奨スペックの案内を受け取ります。私が一橋大学に入学した時も同様でした。文系学部でよく見られる一般的な推奨スペックは以下の通りです:
- 持ち運びしやすいノートPC(キャンパス内の移動が多いため)
- CPU: Core i5/Ryzen 5相当以上
- メモリ: 8GB以上(できれば16GB)
- ストレージ: 256GB以上 SSD
- バッテリー: 6時間以上持つもの
- インターフェース: HDMI、USBなど標準的な接続端子
文系学部であれば、特に高性能なグラフィック機能は必要ありません。レポート作成、プレゼン資料作り、Web検索がメインの使用用途となるからです。
大学生のパソコン選びで重視すべきポイント
私の経験から、大学生活で本当に役立つパソコンを選ぶためのポイントをご紹介します:
- 軽さ:毎日キャンパスを歩き回るので、1.5kg以下が理想的
- バッテリー持続時間:一日中授業がある日もあるので、最低でも5時間以上
- キーボードの打ちやすさ:レポートをたくさん書くことになるので重要
- 画面サイズ:13〜14インチが持ち運びと視認性のバランスが良い
- 頑丈さ:4年間使えるような耐久性
Officeソフトについての注意点
多くの大学ではMicrosoftとの包括契約でOfficeが無料で使えます。一橋大学も例外ではなく、入学後にOffice 365が無料で使えるようになりました。大学が決まったらこの点を確認し、Officeが付属するモデルにこだわる必要があるかを検討しましょう。
それでは、価格帯別におすすめのノートPCを紹介していきます!
文系大学生におすすめの格安パソコン(5〜10万円)
「大学生活でお金がかかるからパソコンにはあまりお金をかけられない…」という方も多いはず。まずは予算を抑えたい学生さんにおすすめのノートPCを紹介します。
Lenovo V14 Gen 4 AMD
実際に使っている友人の感想: 「価格に対する性能が良い、基本的な作業なら問題なくこなせる。」
特徴:
- 価格:9万円台
- CPU: AMD Ryzen5 7530U
- メモリ: 16GB
- SSD: 512GB
- 重量: 約1.17kg
こんな人におすすめ:
- とにかくコスパ重視の人
- 基本的なレポート作成や調べ物がメインの人
- 性能と価格を両立したい人
デル Inspiron 14 5445
実際に使っている友人の感想: 「コスパ最強!重いのが唯一の欠点だけど、レポート作成や動画視聴も問題なくできる」
特徴:
- 価格: 約90,000円
- CPU: Ryzen 5 8540U
- メモリ: 16GB
- SSD: 512GB
- キーボード: 比較的打ちやすく、長時間のレポート作成も快適
欠点:
- 重量: 約1.54kgとやや重め
- ディスプレイ: 色再現性が高くない
- 外観: プラスチックボディで高級感に欠ける
こんな人におすすめ:
- 予算を抑えつつ、十分な性能が欲しい人
- 車通学など持ち運びの頻度が少ない人
- レポート作成や調べ物がメインの人
Apple MacBook Air M1 2020
私自身が使用しているのがMacBook Airです。
文系学生にとって非常に魅力的な選択肢なので、ここで特徴をご紹介します。
正直、文系の大学生ならこの後紹介する高スペックなパソコンがなくても全然やっていけます笑
私はオシャレ大学生に憧れていたので何も考えずにこのパソコンを買いましたが、Apple製品だけあって大満足です!
私の使用感: 「デザインの美しさと持ち運びやすさが決め手でした。バッテリーも一日持つので、授業間の充電を気にせず使えています。」
特徴:
- 価格: 96,000円台〜
- CPU: Apple M1チップ
- 重量: 約2.36 kg
- バッテリー: 最大18時間
- デザイン: 洗練された美しさ
- ディスプレイ: 高精細で色再現性も高い
- キーボード: 打ちやすい
- 堅牢性: アルミニウム一体型で頑丈
注意点:
- Windowsとの互換性: 一部ソフトが動かないことも
- 端子: USB-Cのみなので変換アダプターが必要なことも
- 価格: スペックを上げると高額になりがち
こんな人におすすめ:
- Appleのエコシステムを既に使っている人(iPhone、iPadなど)
- デザイン性を重視する人
- 文系の学習や就活がメインの人
- 長いバッテリー駆動時間を求める人
コスパ最強の中価格帯パソコン(10〜15万円)
少し予算が上がりますが、軽量性と性能のバランスが取れたおすすめモデルです。私の友人の多くはこの価格帯のPCを使っています。
HP Pavilion Aero 13-bg
実際に使っている友人の感想: 「大学のカフェでも気軽に持ち運べる軽さが最高。文系学生には十分すぎる性能で、デザインもおしゃれ」
特徴:
- 価格: 約13万円
- 重量: 1kg未満で超軽量
- CPU: Ryzen 5 8640U
- メモリ: 16GB
- SSD: 512GB
- ディスプレイ: sRGBカバー率100%で画像も綺麗
- デザイン: スカイブルーのボディが若者に人気
- キーボード: 打ちやすい
欠点:
- バッテリー: 約5時間と長くはない
- 画面サイズ: 13.3インチとやや小さめ
- 保証: 最大3年まで(4年保証はなし)
こんな人におすすめ:
- 持ち運びの軽さを最重視する人
- おしゃれなデザインも欲しい人
- 文系の学習や就活準備に使いたい人
dynabook GA/ZY
実際に使っている友人の感想: 「軽くて端子類が充実しているのが便利。プレゼンする時にも接続に困らない」
特徴:
- 価格: 約11万円
- 重量: 約956gと非常に軽量
- CPU: Ryzen 5 7430U
- メモリ: 16GB
- SSD: 512GB
- 端子: USB-C、USB-A、HDMI、LANポートと充実
- バッテリー: 標準的な持続時間
こんな人におすすめ:
- 軽量性と接続性を両立させたいマルチに使う人
- プレゼンテーションをよくする人
- 国産メーカーのサポートを重視する人
5. レノボ IdeaPad Slim 5 Light Gen 10
実際に使っている友人の感想: 「コスパが良くて満足。アルミボディが高級感あるし、画面もきれい」
特徴:
- 価格: 11万円台(amazonだと9万円台)
- 重量: 約1.1kg
- CPU: Ryzen5 7535HS
- メモリ: 16GB
- SSD: 512GB
- 外観: アルミニウム素材のスタイリッシュなデザイン
- ディスプレイ: 約100% sRGBで色再現性が高い
こんな人におすすめ:
- バランスの取れたスペックを求める人
- 見た目のクオリティも大事にしたい人
- Lenovoのコストパフォーマンスを評価する人
快適さ重視の高品質パソコン(15〜20万円)
快適な使用感と高い性能を求める方におすすめのモデルです。就活や課題作成で毎日使うなら、この価格帯も検討の価値ありです。
富士通 LIFEBOOK WU2/J3
実際に使っている友人の感想: 「キーボードの打ちやすさが段違い。レポートをたくさん書く文系学生にはピッタリ」
特徴:
- 価格: 学割利用で17万円台(4年メーカー保証付き)
amazonだと約15万 - 重量: 約868gと超軽量
- CPU: Intel Core ウルトラ5 125U
- メモリ: 16GB
- SSD: 512GB
- バッテリー: 64Whバッテリー選択で約8時間持続
- キーボード: 非常に打ちやすく、主要キーが大きい設計
- ディスプレイ: 14インチと見やすいサイズ、色再現性も高い
こんな人におすすめ:
- 長時間のレポート作成を快適にしたい人
- 軽量で持ち運びやすさを重視する人
- 長く使える高品質なPCを求める人
- 学割を利用できる人
よくある質問
Q1: 文系学生にとって、メモリはどれくらいあれば十分ですか?
A: 文系学生の基本的な使用(Officeソフト、Web閲覧、PDF閲覧など)なら8GBでも足りますが、複数アプリを同時に使ったり、将来的な余裕を考えると16GBがおすすめです。私の周りでは16GBを選んだ友人が多く、快適に使えています。
Q2: MacとWindowsどちらがおすすめですか?
A: これは好みや使用目的によります。iPhoneやiPadを使っている人ならMacとの連携が便利です。WindowsはPC専用ソフトの互換性が高く、就職先でWindowsを使う可能性が高いなら早めに慣れておくメリットがあります。私はMacBookを使っていますが、Windowsも使えるようにしています。
Q3: パソコンは入学前に買うべきですか?それとも入学後ですか?
A: 可能であれば入学前に購入することをおすすめします。入学直後からレポート課題やオンライン手続きが始まることが多いです。また、入学時期は多くの学生が一斉に購入するため、人気モデルは品切れになることもあります。
Q4: 大学のWi-Fi環境について教えてください
A: 多くの大学では学内Wi-Fiが整備されており、一橋大学も全キャンパスでWi-Fiが使えます。ただし、一部接続しにくい場所もあります。モバイルルーターやテザリングの準備があると安心です。5G対応のパソコンや、スマホのテザリングも検討すると良いでしょう。
まとめ:自分に合ったパソコンを選ぼう
大学生活でパソコンは必須アイテムですが、自分のライフスタイルや予算に合ったものを選ぶことが大切です。
- 予算重視なら5〜10万円帯
- バランス重視なら10〜15万円帯
- 快適さ重視なら15〜20万円帯
- 長期利用を見据えるなら20万円以上のモデルやMacBook
私の経験から言えることは、毎日持ち運ぶなら軽さとバッテリー持続時間が非常に重要です。また、キーボードの打ちやすさもレポート作成の多い文系学生には必須条件です。
大学生活は4年間と長いですが、その間パソコンは勉強や就活、サークル活動など様々な場面で活躍します。この記事が皆さんの大学生活をサポートするパソコン選びの参考になれば嬉しいです!
何か質問があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ!
コメント