大学生の春休みが暇すぎて困った経験はない? 時間を有効活用する15の方法を紹介!

こんにちは!現役一橋生です。春休みに「暇すぎて何をしていいかわからない…」と感じていませんか?

この記事では、春休みを有意義に過ごすための具体的な方法を紹介します。すぐに実践できるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてください!

この記事でわかること

✅ 春休みを有効活用する具体的な15の方法(すぐに始められるものばかり)

✅ 充実した春休みを過ごすための時間管理術のコツ

✅ なぜ多くの大学生が春休みを持て余してしまうのか

時間を有効活用する15の方法を紹介!今すぐできることばかり

春休みを有意義に過ごすための具体的な方法を15個紹介します。全部やる必要はありません。あなたの興味や目標に合わせて、2〜3個選んでチャレンジしてみてください!

自己投資型:将来に役立つスキルを身につける5つの方法

1. オンライン講座でプログラミングを学ぶ

今や多くの業界でプログラミングスキルは重宝されています。未経験でも始められるオンライン講座がたくさんあるので、春休みの間に基礎を身につけておくと就活でも強みになります。

私のおすすめは【Progate】です。無料プランでも十分学べますし、直感的な操作で初心者でも挫折しにくいです。HTML/CSSから始めると達成感を得やすいですよ!

2. TOEIC対策を始める

就活や大学院進学で役立つTOEIC。春休みなら集中して勉強できます。1日30分でも継続すれば、スコアは確実に上がります

私は去年の春休みに【TOEIC対策アプリ】を使って勉強し、スコアを200点アップさせることができました。通学時間や寝る前などのスキマ時間を活用するのがポイントです。

3. 資格の勉強をする

MOS、簿記、宅建など、自分の興味や将来の進路に合わせた資格の勉強を始めるのも良いでしょう。春休み中に基礎固めをしておけば、新学期が始まっても続けやすくなります

資格によっては独学が難しいものもあるので、【オンライン講座】を活用するのがおすすめです。講師の解説を聞きながら勉強できるので、モチベーションも維持しやすいです。

ただし、個人的には参考書を買って1冊ずつ極めていくのが最も効率よく、かつコスパ良く資格取得を成し遂げられると思います。

4. 読書習慣をつける

春休みは読書習慣を身につける絶好の機会です。専門書でも小説でも、読書は語彙力や思考力を高めてくれます

最初から難しい本に挑戦するのではなく、自分が興味のある分野の入門書や話題のビジネス書から始めるとハードルが低いですよ。Amazonの【Kindle Unlimited】なら月額制で多くの本が読み放題なので、いろいろな本を試し読みできてオススメです。

5. オンラインインターンに参加する

多くの企業が春休み向けのオンラインインターンを実施しています。業界研究になるだけでなく、同じ志を持つ仲間とも出会える貴重な機会です。

私は2年生の春休みに【IT企業のオンラインインターン】に参加し、実際の業務に近い課題に取り組みました。その経験が自分の進路を考えるきっかけになり、とても価値がありました。

6.運転免許を取得する

夏休みは多くの大学生が運転免許の取得をするため、予約がすぐに埋まってしまいます。

春休みで暇を極めている今のうちに免許を取得するか、夏休みに免許を取得するために、スクールや合宿所の予約を今のうちにやっておくと時間を有効活用できます!

ちなみに、筆者は合宿で免許を取得することを強くお勧めしています!なぜなら友達4人で福岡で2週間過ごした免許合宿は、今でも楽しかった思い出として心に強く刻まれているからです。

参考記事
【2025年最新】合宿免許受付センターの評判は?実際の口コミと料金比較でわかったメリット・デメリット

収入獲得型:春休みにできるおすすめバイト・副業5選

1. 短期集中型のバイト

引っ越しや年度末の棚卸しなど、春休み限定の高時給バイトが多い時期です。数週間の短期間で集中的に働けば、新学期に必要な資金を稼げます。

私の友人は去年の春休みに引っ越しバイトを10日間だけ集中してやり、8万円以上稼いでいました。肉体労働は大変ですが、家に篭りがちな人はお金を稼ぎながら体を動かすことができて一石二鳥かもです。

2. 家庭教師

時給が高めの家庭教師は、大学生にぴったりのバイトです。自分の得意科目を教えるだけなので、特別なスキルは必要ありません。春休み中は生徒も休みのため、集中的に指導できます。

家庭教師マッチングサイト【家庭教師のトライ】などに登録すると、自分の条件に合った生徒を見つけやすいです。教えることで自分の知識も整理できるので一石二鳥ですよ。

高学歴の方には、他の家庭教師バイトよりも時給が高い[スマートレーダー]がおすすめです!私も実際に活用しており、時給3000円でバイトをしていました。

参考記事↓
【現役大学生必見】スマートレーダーで家庭教師バイト!一橋大生が語る高時給の実態と口コミ

3. ライティングやデータ入力の在宅ワーク

パソコン1台あれば、在宅でできる仕事もたくさんあります。自分のペースで働けるので、予定に合わせやすいのが魅力です。

クラウドソーシングサイト【クラウドワークス】や【ランサーズ】では、初心者向けの簡単な仕事も多く掲載されています。最初は報酬が低くても、実績を積むことで徐々に単価の高い仕事を受けられるようになります。

4. フリマアプリで不用品販売

使わなくなった教科書や服、ゲームなどを売れば、部屋の片づけと収入獲得が同時にできます。春休みは断捨離にぴったりの時期です。

【メルカリ】は、スマホだけで簡単に出品できます。私も先月、使わなくなった参考書や服を10点ほど出品して、合計15,000円ほど稼ぐことができました。

5. 動画編集やSNS運用のアシスタント

YouTuberやインフルエンサーのアシスタントも、今注目の副業です。簡単な編集スキルや若者目線でのアイデアが求められるので、大学生に適しています。

TwitterやInstagramで「編集アシスタント募集」と検索すると見つかることもありますし、【coconala】のようなスキルマーケットで自分からサービスを提供することもできます。

趣味充実型:新しい趣味で春休みを充実させる5つの過ごし方

1. 写真撮影を始める

スマホのカメラ性能が上がった今、特別な機材がなくても本格的な写真が撮れます。自分だけの視点で風景や日常を切り取る楽しさを味わえますよ。

私も去年から本格的に写真を撮り始め、Instagramに投稿するようになりました。最初は「いいね」が全然つかなかったけど、構図や編集にこだわるうちに少しずつフォロワーが増えていくのが嬉しかったです。

2. 料理スキルを磨く

自炊は健康的な生活と節約の両方に役立ちます。YouTubeには初心者向けのレシピ動画がたくさんあるので、見よう見まねで作ってみましょう。

レシピアプリやGPTを使えば、冷蔵庫にある材料から作れるレシピを検索できるので便利です。私も最初は卵焼きすら上手く作れませんでしたが、今では友達を呼んで手料理を振る舞えるまでになりました!

3. DIYに挑戦する

自分の手で何かを作る達成感は格別です。簡単な小物から始めて、徐々にスキルアップしていくと楽しいですよ。

100均の材料だけでも、オリジナルのスマホスタンドやペン立てなど、実用的なものが作れます。YouTubeの【DIY初心者チャンネル】などを参考にすると、わかりやすい解説付きで挑戦しやすいです。

4. 筋トレや新しいスポーツを始める

健康的な体を作ることは、勉強や仕事のパフォーマンス向上にもつながります。春休みなら習慣化しやすいので、この機会に始めてみましょう。

youtubeでは無料で筋トレを学ぶことができますし、最寄りのジムと契約すれば、お金がもったいないのでジムに行くために外出する機会も増えて春休みに家に篭りがちな生活を改善することができます。

私も3ヶ月続けてみたところ、体型が変わっただけでなく、集中力も上がった気がします。

春休みを制する者は大学生活を制する!充実した春休みを過ごすための時間管理術

いくら良い方法を知っていても、計画性がなければ実行は難しいものです。ここでは、春休みを効率的に過ごすためのコツを紹介します。

春休みにやるべきことリストの作り方

まずは「やりたいこと」を全て書き出す

紙やスマホのメモアプリを使って、思いつく限りのやりたいことを書き出しましょう。この段階では実現可能かどうかは考えず、とにかく量を出すことが大切です。

優先順位をつける

書き出したリストに、次の基準で優先順位をつけます。

  • 重要度: 将来の自分にとってどれだけ価値があるか
  • 緊急度: いつまでにやるべきか
  • 楽しさ: どれだけ自分が興味を持てるか

「3週間チャレンジ」を設定する

全部を同時に始めようとするのではなく、3週間という期間を区切って1〜2個のことに集中するのがコツです。例えば「3月第1週〜3週目:TOEICの勉強を毎日30分」のように具体的に設定します。

タスク管理アプリを使うと、期限や繰り返し設定が簡単にできるのでおすすめです。

モチベーションを維持する秘訣とは?

「小さな成功体験」を積み重ねる

いきなり大きな目標を掲げるのではなく、達成しやすい小さな目標から始めることが大切です。例えば「TOEIC900点取得」ではなく「今日は単語を10個覚える」という具体的で小さな目標を設定しましょう。

同じ目標を持つ仲間を見つける

一人だと続かないことも、誰かと一緒なら頑張れることが多いもの。SNSで同じ目標を持つ人を見つけたり、友達を誘ったりして、お互いに刺激し合える関係を作りましょう。

勉強仲間募集アプリ【Studyplus】を使えば、同じ目標を持つ仲間と繋がりやすく、お互いの学習記録をシェアできるので、モチベーション維持に役立ちます。

大学生の春休みが暇すぎて困った経験はない?リアルな声を集めてみた

大学の春休みは約2ヶ月もの長期間。これだけの自由時間があると、逆に何をしていいかわからなくなることがあります。

SNSやアンケートサイトで集めた「春休み中の大学生のリアルな声」を紹介します。

春休みを持て余している大学生の実態調査

  • 「春休みに入って最初の1週間は寝まくってた。でも2週目からは何もすることがなくて毎日ダラダラYouTubeを見ているだけ…」(文学部・2年生)
  • 「友達は旅行したり資格の勉強したり充実してるみたいだけど、自分は毎日ゲームして終わる。このままでいいのかな…」(工学部・1年生)
  • 「バイトの日以外は家でずっとスマホ見てる。気づいたら1日が終わってる。なんか焦る」(経済学部・3年生)

多くの大学生が「春休みをもっと有効に使いたかった」と感じているようです。私の周りでもそう話している友達がたくさんいます。

暇な春休みが続くことのデメリット3つ

1. 生活リズムが崩れる

夜更かしして昼過ぎに起きる生活を続けると、新学期スタート時に体が授業に対応できなくなります。私も2年生の春休みにこのパターンで、新学期最初の1週間は授業中に強烈な眠気と戦う日々でした…。

2. 自己肯定感の低下

何もせず時間だけが過ぎていくと、「自分はダメな人間だ」という思考に陥りやすくなります。SNSで友人の充実した春休みの投稿を見ると、さらにその感情は強まります。

3. 成長の機会を逃す

春休みは自分を成長させる絶好のチャンスなのに、それを活かせないのはとてももったいないこと。この時期にしかできない経験や学びがたくさんあるのです。

まとめ:春休みを充実させて、新学期に弾みをつけよう!

春休みは「何もしなかった…」と後悔するには長すぎる期間です。今回紹介した方法を参考に、自分に合った充実した過ごし方を見つけてください。

私も現在進行形で春休みを過ごしていますが、昨年の反省を活かして、今年はプログラミング学習とブログ運営に挑戦しています。思った以上に楽しくて、毎日が充実しています!

あなたの春休みがかけがえのない時間になることを願っています。充実した春休みは、きっと新学期への良いスタートダッシュになるはずです!

あなたはどんな春休みを過ごしますか?ぜひコメント欄で教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました