スタディサプリ大学受験講座の口コミ・評判は?現役一橋大生が実体験で徹底解説!

こんにちは!現役一橋大学生です。

私はスタディサプリ高校・大学受験講座 を活用して、一橋大学に現役合格することができました。

今回は実際に1年以上使い込んだ経験から、スタディサプリの本当の評判や口コミについて徹底解説します。

この記事でわかること
  • スタディサプリ大学受験講座の実際のデメリット・メリット
  • スタディサプリが向いている人・向いていない人の特徴
  • スタディサプリを最大限活用するためのコツ
  • 現役一橋大学生の体験に基づく正直な評価

「スタディサプリって本当に役立つの?」「予備校や塾と比べてどうなの?」「口コミや評判は信頼できる?」そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。

スタディサプリ大学受験講座の悪い口コミ・評判を検証│4つのデメリットを分析

スタディサプリ大学受験講座は多くの受験生に支持されていますが、実際に使ってみると気になる点もいくつかあります。ネット上の悪い口コミも含めて、私が実感した本当のデメリットを正直にお伝えします。

対面授業のような質問対応ができない

「分からないところをすぐに質問できないのが不便…」

これは私も最初に感じた大きな壁でした。通常の予備校なら授業後に直接先生に質問できますが、スタディサプリでは基本的に質問機能がありません(ベーシックコース)。

合格特訓コースでは質問機能はありますが、リアルタイムではなく回答までに時間がかかることもあります。特に数学や物理など、つまずきやすい科目では少しストレスを感じることもありました。

私の対策法: 質問サイトや学校の先生、友人に質問するなど複数の情報源を組み合わせることで解決しました。また、講義は何度も見返せるので、繰り返し視聴することで理解できることも多かったです。

自己管理能力が問われる学習スタイル

「モチベーションの維持が難しい…」

スタディサプリは完全に自分のペースで進める形式です。予備校のように決まった時間に授業があるわけではないので、自己管理能力が低いと継続が難しいと感じました。

特に受験勉強の長期戦では、モチベーションの波があります。そんなとき、自分を律して学習計画を守る必要があるのは、正直なところハードルが高いと感じる日もありました。

私の対策法: 1日の学習計画を立て、スタディサプリで視聴する講義を事前に決めておきました。また、学習記録アプリと併用して、進捗を可視化することでモチベーション維持につなげました。

最難関大学の入試対策としては物足りない面も

「東大・京大・一橋などの最上位層の個別の問題対応は十分?」

スタディサプリの講義は非常に質が高いですが、東大・京大・一橋などの最難関大学の二次試験対策としては、数が足りないと感じることがありました。特に応用力を試す高度な問題への対応は、予備校の集中講座には若干及ばない印象です。

とはいえ、他の学習手段を活用すれば十分対応できました。共通テスト対策や基礎固めには特に優れていると感じます。

私の対策法: 基礎〜応用はスタディサプリで学び、最難関レベルは市販の問題集や過去問で補完するハイブリッド戦略が効果的でした。

通信環境に左右される学習体験

「通信環境が悪いと授業が止まることも…」

オンライン学習の宿命ですが、Wi-Fi環境が悪いと講義がスムーズに視聴できないことがありました。特に外出先や通信環境が不安定な場所では、ストレスになることも。

私の対策法: 重要な講義は事前にダウンロードしておく機能を活用して、オフライン視聴できるようにしていました。これで通信環境を気にせず学習できました。

スタディサプリ大学受験講座の良い口コミ・評判│一橋大学現役合格者が感じた4つのメリット

デメリットをお伝えした上で、私がスタディサプリを使い続けた理由、そして一橋大学に合格できた要因となった決定的なメリットをご紹介します。

圧倒的なコストパフォーマンスで家計の負担を軽減

月額1,815円(12ヶ月一括払い時)という価格設定は、従来の予備校と比較すると驚異的です。私の友人は大手予備校に通っていましたが、年間で40〜50万円もの費用がかかっていました。

スタディサプリなら年間約22,000円。この差額は家計にとって非常に大きいですよね。私の場合、この浮いた費用で参考書や問題集を購入し、より効果的な学習ができました。

さらに、2週間の無料体験があるので、リスクなく試せるのも安心ポイントです。

プロ講師陣による「神授業」の質の高さに感動

スタディサプリの講師陣は、大手予備校でも教えているプロフェッショナルばかり。特に関正生先生の英語志田晶先生の数学の授業は本当に分かりやすく、「神授業」という表現がぴったりでした。

多くの受験生が苦手とする科目でも、独自の説明方法や図解で難しい概念を噛み砕いて教えてくれるので、理解度が格段に上がります。私は英語が苦手でしたが、関先生の授業のおかげで共通テストで9割を超える点数を取ることができました。

いつでもどこでも、自分のペースで学習できる自由さ

スタディサプリの最大の魅力は、時間や場所に縛られない学習スタイルです。私は部活と両立しながら受験勉強をしていたので、この自由度は本当に助かりました。

通学時間や休憩時間など、スキマ時間を最大限活用できるのは大きなアドバンテージ。予備校のように決まった時間に通う必要がないので、自分の集中力が高い時間帯に効率よく学習できました。

また、分からない部分は何度でも巻き戻して見られるのも大きな利点です。予備校の授業では聞き逃すと終わりですが、スタディサプリなら完全に理解するまで繰り返し視聴できます。

基礎から応用まで網羅的な講座ラインナップ

スタディサプリの講座は非常に豊富で、基礎レベルから難関大学対策まで段階的に学べる構成になっています。特に以下の点が優れていると感じました:

  • レベル別に講座が分かれているので、自分の実力に合わせた学習ができる
  • 共通テスト対策が充実している
  • 志望大学別の対策講座がある
  • 解説動画付きの問題演習で実践力が身につく

私は一橋大学の対策講座を中心に活用し、二次試験対策にも役立てることができました。特に英語と数学は、基礎から応用までステップアップできる構成が効果的でした。


スタディサプリ大学受験講座はこんな受験生におすすめ│向いている人・向いていない人の特徴

スタディサプリは万能ではありません。実際に使ってみて感じた、相性の良い人・悪い人の特徴をお伝えします。

スタディサプリが向いている人の特徴

自己管理能力が高い人 計画を立てて自分で学習を進められる自律性のある人には、スタディサプリの自由度が大きなメリットになります。私は毎日の学習計画表を作り、それに沿って進めていました。

効率的な学習を求める人 通学時間や移動時間などを無駄にしたくない人には最適です。スマホさえあればどこでも学習できるので、時間効率が格段に上がります。

予備校に通う経済的余裕がない人 予備校の高額な費用を負担できない家庭にとって、スタディサプリは救世主となります。質の高い授業を低コストで受けられるのは大きな魅力です。

基礎〜応用レベルの学習を求める人 共通テストや中堅〜上位国公立大学を目指す人には、十分な内容とクオリティを提供しています。私のような一橋大学志望者も、共通テスト対策や基礎固めに役立ちました。

スタディサプリが向いていない人の特徴

自己管理が苦手な人 自分で計画を立てて学習を進めるのが難しい人は、決められた時間に授業がある予備校の方が合っているかもしれません。

質問が多い学習スタイルの人 常に疑問点をすぐに解消したい人には、対面指導のある予備校や個別指導塾の方が適しています。

東大・京大などの最難関を狙う人 最上位層を目指す場合は、スタディサプリだけでなく、専門の予備校や問題集との併用をおすすめします。

モチベーション維持が難しい人 周りの受験生の存在や競争環境がないと頑張れない人は、集団授業の刺激が必要かもしれません。

スタディサプリ大学受験講座を最大限活用する方法│効果的な使い方5つのポイント

実際にスタディサプリで一橋大学に合格した私が、最大限の効果を引き出すために実践していた方法を共有します。

1. 学習計画を細かく立てて進捗管理する

スタディサプリは自由度が高い分、計画性が重要です。私は以下のような計画を立てていました:

  • 月単位の大きな計画(科目ごとの進捗目標)
  • 週単位の具体的計画(どの講座をいつ終わらせるか)
  • 日単位のタスク(その日に見る講義と演習)

計画を立てることで、だらだらと視聴するのを防ぎ、効率的に学習できました。

2. ノートを取りながら能動的に視聴する

単に講義を聞くだけでなく、自分でノートをまとめることで理解度と定着率が大幅に向上します。私は講義で重要なポイントをノートにまとめ、後で見返せるようにしていました。

特に、先生が「ここ重要」と言ったところは必ずノートに書き、赤ペンでマーキングしていました。このノートが試験直前の復習にも大いに役立ちました。

3. 講義の再生速度を調整して効率化する

スタディサプリの便利な機能の一つが再生速度の調整です。理解しやすい部分は1.5倍速で視聴し、難しい部分は通常速度に戻すという使い分けをしていました。

これにより、同じ時間でより多くの講義を視聴することができ、効率的に学習を進められました。

4. 問題演習と講義視聴をバランスよく組み合わせる

講義を見るだけでなく、実際に問題を解く時間を十分に確保することが重要です。私は以下のサイクルで学習していました:

  1. 講義を視聴して概念を理解する
  2. 基本問題で理解度をチェックする
  3. 応用問題に挑戦して実践力を身につける
  4. 分からなかった部分は講義に戻って復習する

このサイクルを繰り返すことで、知識が定着し、実践的な力が身につきました。

5. 苦手分野は繰り返し視聴して克服する

スタディサプリの大きな利点は、苦手分野を何度でも視聴できる点です。私は特に苦手だった英語長文読解の講義は3回以上視聴し、徹底的に理解するまで繰り返しました。

最初は理解できなかった部分も、繰り返し視聴することで徐々に理解できるようになり、最終的には得意分野に変えることができました。

スタディサプリ大学受験講座の口コミまとめ│費用対効果抜群の受験サービス

ここまでスタディサプリ大学受験講座の実際の評判や使い方をお伝えしてきました。最後に、一橋大学現役合格者としての総評をまとめます。

スタディサプリ大学受験講座は、コストパフォーマンスの高さ講義の質の高さ学習の自由度という3つの大きな強みを持っています。これらのメリットを最大限に活かせれば、十分に難関大学合格も視野に入れることができます。

一方で、自己管理能力モチベーション維持が求められるため、自分の学習スタイルに合っているかどうかの見極めが重要です。

私自身、スタディサプリがなければ一橋大学への現役合格は難しかったと思います。特に、家計の負担を大きく減らしながら質の高い授業を受けられたことは、本当に感謝しています。

「予備校は高くて通えない」「独学では不安」という方には、2週間の無料体験を利用して、まずは試してみることを強くおすすめします。自分に合った使い方を見つければ、スタディサプリは大学受験の強力な武器になることは間違いありません。

最後に、スタディサプリは「魔法の杖」ではなく、あくまでも「効果的なツール」です。どんなに優れたサービスでも、結局は自分の努力次第です。スタディサプリを最大限に活用して、志望校合格を勝ち取ってください!

応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました